その他のコンテンツ

世界観重視!怖くて美しいホラー系脱出ゲームアプリ10選

ページ内にアフィリエイト広告を含みます

ゲームは好きだけれど、気に入ったデザインじゃないと嫌な割とめんどくさい案内人による、独断と偏見で選ぶ不気味かつ美しい脱出ゲームアプリのご紹介。

英語版のみのアプリもありますが、基本的に脱出ゲームはポイント&クリックで進みますし、やさしい英語で書かれているので問題なく楽しめるはず。それではさっそく行ってみましょう!

怖くて美しい!ホラー系脱出ゲームアプリ10選

●Cube Escape Collection

一連のRusty Lakeシリーズを、まとめて9作品遊べるアプリ。あなたは殺人課の警部デール・ヴァンダーミーアとなって、奇妙な世界を彷徨うことになります。

海外のアプリゲームの中には、正直翻訳されていない方が分かりやすいんじゃ……? なものもありますが、本作の日本語ローカライズはとても自然です。不気味で不穏で美しい世界に没頭できる、ボリュームたっぷりな作品群でRusty Lakeワールドを堪能し尽くしましょう。

日本語版あり
対応OSiOS:9.0以上・Android:5.0以上
画面の向き横画面
価格タイプ無料
Cube Escape Collection
Cube Escape Collection
開発元:Rusty Lake
posted withアプリーチ

●Strange Case: The Alchemist

アートワークの雰囲気などから、Rusty Lakeシリーズと似ているという声も多い本作。大きな違いは主人公の刑事が得た特殊能力を使い、「普通の人間には見えない」視点に切り替えてゲームを進めていく必要があるということ。

視点の切り替えで、まったく異なる世界が広がるのが新鮮で、ひらめきもかなり要求されます。「錬金術師」と呼ばれる犯罪者を追い、刑事であるあなたがたどり着くのは果たして何処か……?

日本語版なし
対応OSiOS:10.0以上・Android:4.4以上
画面の向き横画面
価格タイプ一部無料
Strange Case: The Alchemist
Strange Case: The Alchemist
開発元:Vladimir Chufistov
posted withアプリーチ

●脱出ゲーム サイコなゲームに巻き込まれ‪た‬

日本語の脱出ゲームをプレイするなら、APP GEARのアプリもおすすめ。中でもこちらはスリラーテイストの作品を集約したもので、シリーズの第1作から、11作目までまとめてプレイすることが可能です。

テキストで語られる部分も多く、しっかりしたストーリーを楽しめるのが魅力的。謎解きの難易度はそれほど高くなく、タップ感度も良いためサクサク進めます。

日本語版あり
対応OSiOS:10.0以上・Android:5.0以上
画面の向き縦画面
価格タイプ無料
脱出ゲーム サイコなゲームに巻き込まれた
脱出ゲーム サイコなゲームに巻き込まれた
開発元:Mina Imachi
posted withアプリーチ

●The Lift - Hotel Orpheu‪s‬

「ホテル・オルフェウス」という呪われたホテルのエレベーターから脱出するこちらは、同じホテルを舞台とした別作品『Room 1309』のプロローグにあたる物語です。あくまでお試し版の位置づけという形のようですが、美しく不気味な同作のアートワークやシステムはそのまま。

脱出系のゲームは謎解きのクセが合う・合わないがあるので、がっつりプレイする前にお試しできるのは嬉しいところです。iOS版のみなのが少し残念ですが、気に入ったら本編である『Room 1309』もどうぞ。

日本語版なし
対応OSiOS:8.0以上
画面の向き横画面
価格タイプ無料
The Lift - Hotel Orpheus
The Lift - Hotel Orpheus
開発元:Brian White
posted withアプリーチ

●Troll Face Quest: Horror

パズル要素強めでコミカルな印象の脱出ゲーム。ホラー映画の有名キャラクターを思わせる、あれやこれやのシーンがポップに登場します。

多数のタイトルを抱える人気シリーズで、ホラー系も本作を含め3タイトルあります。謎解きというよりは、ちょっとしたひらめきがカギになるといったゲーム性でしょうか? 頭の体操にもいいかもしれませんね。

日本語版あり
対応OSiOS:8.0以上・Android:4.3以上
画面の向き横画面
価格タイプ無料
Troll Face Quest Horror
Troll Face Quest Horror
開発元:SPIL GAMES
posted withアプリーチ

●Forgotten Hill Mementoes

こちらは「Forgotten Hill(忘れられた丘)」という呪われた土地が舞台のゲーム。本作はシリーズの3作目にあたります。日本語版はありませんが、物語は紙芝居風のアニメーションを伴って進むため、内容の理解は難しくないはず。

日本語でなければ……という方にはおすすめできませんが、ゲーム序盤のチュートリアルも丁寧ですし、不安をかきたてる独特の世界観作りは秀逸です。エドワード・ゴーリーの絵本や、ティム・バートンの映画作品などが好きならハマってしまうこと間違いなし。

日本語版なし
対応OSiOS:10.3以上・Android:4.1以上
画面の向き横画面
価格タイプ無料
Forgotten Hill Mementoes
Forgotten Hill Mementoes
開発元:Francesco Mendogni
posted withアプリーチ

●恐怖!廃病院からの脱出:無影灯

脱出ゲームでお化け屋敷体験をするなら、恐怖演出に定評のある「無影灯」シリーズは外せません。360度ぐるりと周りを見渡せるシステムと、不気味なサウンド効果で否が応でも雰囲気たっぷり。

音による演出も少なくないので、プレイする際はヘッドホン推奨です。同タイトルでVRゴーグル対応版も出ているため、より臨場感を味わいたい方はそちらをどうぞ。

日本語版あり
対応OSiOS:7.0以上・Android:4.0以上
画面の向き縦画面
価格タイプ無料
恐怖!廃病院からの脱出:無影灯
恐怖!廃病院からの脱出:無影灯
開発元:zzyzx
posted withアプリーチ

●最恐脱出ゲーム:呪巣 -怨ノ章

SNSなどでも話題になった、ホラー系脱出ゲームの先駆け的な存在も要チェック。謎解き要素は少なめで、任意の場所をタップすることでアクションを起こし、物語を進めていくというスタイルです。ミッション型のお化け屋敷がゲームになったような感じもありますね。

実際に自分のスマホに電話がかかってくるような仕掛けもあるため、アプリインストールの際に通知はオンにしておくのがおすすめ。なお怖さのあまり、途中でプレイを断念した人が続出したという話もあるようですので、その点にはご注意を!

日本語版あり
対応OSAndroid:2.3以上
画面の向き縦画面
価格タイプ無料
脱出ゲーム 呪巣 -怨ノ章- トラウマ級の呪い・恐怖が体験できるホラー脱出ゲーム
脱出ゲーム 呪巣 -怨ノ章- トラウマ級の呪い・恐怖が体験できるホラー脱出ゲーム
開発元:EDGES LLC.
posted withアプリーチ

●短編ホラー脱出ゲーム「或る孤独なひとり」

短時間でサクッと楽しむなら、「或る孤独なひとり」もおすすめ。短編ホラーの名前通り所要時間は短く、10分ほどでエンディングまで到達します。

ドット絵と雰囲気のあるイラストを組み合わせた演出で、耽美かつ不穏。脱出ゲームの形を借りたショートホラー作品といった印象でしょうか。エンディングは2つ存在するそうなので、どちらもお見逃しなく。

日本語版あり
対応OSiOS:9.0以上・Android:4.1以上
画面の向き横画面
価格タイプ無料
短編ホラー脱出ゲーム「或る孤独なひとり」
短編ホラー脱出ゲーム「或る孤独なひとり」
開発元:Takamasa Ikeda
posted withアプリーチ

●Cube Escape: Paradox

「Cube Escape」シリーズの第12弾は、アニメーションによる脱出ゲームと、実写による表現を組み合わせた意欲的な作品。マルチエンディング形式の全2章構成で、第1章は無料で遊べます。

アプリ内にはゲームとリンクしたショートムービーも用意されており、クリア後に鑑賞すれば、より深くRusty Lakeの世界を味わえます。大変贅沢な作りの、大人のためのエンターテイメントに仕上がっていますよ。

日本語版あり
対応OSiOS:8.1以上・Android:2.3以上
画面の向き横画面
価格タイプ一部無料
Cube Escape: Paradox
Cube Escape: Paradox
開発元:Rusty Lake
posted withアプリーチ

まとめ

「ホラー」という切り口だけで探せば脱出ゲームアプリは山のように出てくると思いますが、今回は欲張ってグラフィックが綺麗で世界観も良く、タップ感度などの操作性も悪くないものを選んでみました。

謎解き系のゲームは製作者のクセがギミックに表れやすく、相性のようなものがありますが、今回ご紹介してきたゲームはどれも基本無料。気軽に試しやすいので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

  • この記事を書いた人

宵闇

スリラー・サスペンス映画も含めた、広い意味でのホラーコンテンツをこよなく愛する案内人。このブログではトリビアなどの周辺情報を深掘ったり、ホラー映画に登場する料理を再現したりしてマニアックにご紹介していきます。

-その他のコンテンツ